前回の続きとして黒潮の不思議に迫ります!
ご存じアマゾン川は世界最大の川で、流域面積は日本の国土の18倍!という想像もつかないスケールですが、黒潮はそのアマゾン川も子ども扱いです。
世界中すべての河川を足した流量の50倍もあるとか。
そんな桁違いのスケールなので前回の「黒潮の流れ」の話も「川の流れ」ではなく「風の流れ」に近いという話も納得です。
そしてここからがやっと本題の、メヂカの漁に最も影響する黒潮の流路の話です。
よく黒潮が接岸しているとか、離岸したとか聞いたことがあると思いますが、大きな黒潮の流れもその流れる場所は一定ではなく、様々な要因によって変化します。
非大蛇行≒接岸と考えて良いと思いますが、細かく言うと以下の図のように非大蛇行の中にも接岸型(黄色)とやや離岸型(オレンジ)と2種類あります。
ちなみに2020年10月現在はどうかというと、2017年8月から3年以上にわたって続いた観測史上2番目の長さの大蛇行が終了したかもしれない!?という過渡期に差しかかっている状況です。
※1970年~2020年までの50年間に大蛇行状態は14年と2か月、約1/3の期間が大蛇行状態となっています。
黒潮の魚であるメヂカは、黒潮の接岸が好漁となる1つの条件です。
今年の春目近の記録的不漁も大蛇行状態が大きく関係していると考えられます。
「漁の予測には黒潮の予測」ということで、次回の宗田節ブログはその大蛇行のメカニズムに迫ります。
コメント