魚を釣るための大前提が、魚のいる場所で釣りをすることです。
前回のポイントの1つめの日時と2つめの場所はこの大前提に立つためのものでした。
さていよいよ3つめの漁法(道具)で魚釣りですが、その前にもう一つ大事なことがあります。
それは魚を「寄せる」ことです。
釣る道具の長さ(竿から針までの長さ)は有限です。
特にメヂカ曳縄漁では数多く釣るために、道具の長さをできる限り短くしています。
リールもついていないと言ったら釣りをする人にはすぐ分かるでしょう。
すなわち竿の長さ(1.5~2.5m)の2倍ほどの長さしかありません。
大海原ではあまりに小さなその範囲に魚を寄せてくることが必要となります。
そのために使うものは撒き餌と言って、メヂカ曳縄漁ではイカナゴなどが使われます。
異常を感じた魚を逃がさず釣り続けるために、撒き餌は撒き続けることも必要になります。
やっと3つめの漁法(道具)の話になりますが、メヂカ曳縄漁で特筆すべきは使用する竿の数と潜行板です。
基本的に一人乗りの船ですが、竿の数は3~5本と多いです。
こう多く操るとなると頭も道具もこんがらがるような気もしますが、そうならないのが腕と潜行板のおかげかもしれません。
潜行板は1つで魚を釣るために大事な3つの役割をしています。
1.魚を食わせる誘い(アクション)
2.魚がかかったことを知らせる(アタリ)
3.魚を水面近くまで浮かせる(取り込み)
趣味の釣りでそこまで道具に頼ると逆に面白くないようなすごい機能です。
文字だけでは分からないので頑張って図示しました。
撒き餌をしながら反時計回りに旋回しているときの仕掛けの状態です。
このとき潜行板は錘のついている側を下にして、引っ張られる強度=船の速度と釣り合っています。
この釣り合っているときに絶妙にブレながら魚を誘っているのです。(1アクション)
潜行板の細工次第で潜行する深さやブレの大きさを決められるようで、魚に合わせて調整するのでしょう。
そうして潜行板のブレに追随するように釣り針のついた疑似餌も動き、誘われたメヂカが針にかかると暴れて潜行板と引っ張る強度の均衡が崩れます。
漁船はずっと旋回しているので潜行板が水圧をもろに受ける形となり、水面に浮きあがるのです。(2アタリ&3取り込み)
漁師さんは水面に浮かんだ潜行板を確認して竿をとり、メヂカを釣り上げます。
釣ったメヂカは手に取ることなく、疑似餌を持ってクイッと針から外してまた竿を置きます。このスピード勝負のため針に返しが付いていません。
これを3~5本の竿で次々と、長いときは何時間も繰り返します。大漁のときは一人で1t以上になるので軽く2,000匹以上の数になります。
この臨場感のある動画があるのでリンクを張ります。説明も分かりやすく面白いです。
11月末は大敷網にも入るような時季で、山も大きく見えるのでそれほど沖に出てないような感じです。
今回の写真に使用した道具は、仕入れたメヂカのタンクの中に紛れ込んでいたものを寄せ集めて作ったものですので、潜行板は壊れかけ針は錆びて毛もくすんでいますが、実際は上の動画のようにもっとカラフルで綺麗です。
コメント